「サーバ」って単語は聞いたことがあるけどなんなのか全然わからない。
ほんとの基本からサーバの全体像を掴めるようないい感じの本はないかな?
と思っていたときに「おうちで学べるサーバのきほん」という本をみつけました。
サーバ初心者におすすめ!おうちで学べるサーバのきほん
この本は、サーバについての基本知識が書かれているので、サーバのことを何も知らない初心者におすすめの本となっています。
価格は、2000円くらいで基本知識がまんべんなく記載されており、初心者にとって読みやすい内容です。
「おうちで学べるサーバのきほん」を選んだ理由

まず何を求めてこの本にたどり着いたかというと、「サーバ」の知識が必要になったからです。
エンジニアという仕事をしてきましたが、今まではソフトウェア関連の仕事しかしていなかったのですが、プロジェクトが変わりサーバの運用をしないといけなくなりました。
「サーバなんて名前しか知らないよ…」
「管理なんてどうやったらいいの?」
状態です。
そこで、サーバの知識を学ぶために書籍を求めました。

技術本を選ぶときに重要なことは、
- 前提知識はどれくらい必要か?
- なにを学べるか?
- 書籍だけで完結するのか、実際にサーバやPCが必要なのか?
(読むだけなのか、手を動かして学習するのか)
今回は、
前提知識 ⇒ PCは少し知識あり、サーバは全く知識なし
学びたい内容 ⇒ サーバの全体的な基礎知識
機器周辺 ⇒ PCはあるけど、できれば読むだけですませたい
こんな感じです。
なので、サーバの初心者おすすめ本を何冊かピックアップし口コミや評価を確認しました。
口コミをみると、「おうちで学べるサーバのきほん」は本当の初心者から読んでも理解できる内容で予備知識がなくても読めるとのことでした。
但し、実践には基本的なとこばかりなので役にたたないとも書かれていましたが、サーバの手始めとしては取り掛かりやすそうだったのでこの本を購入しました。
書籍を読んだ感想
この本は、「サーバとは」という超基本から説明してくれています。
気づいてないかもしれないけど、こういうのもサーバだよ、みたいに教えてくれるのでイメージもしやすかったです。
口コミ通り、基本的に前提知識なしで最後まで読めました。
「おうちで学べる」とあったので、PCとか結構使うのかな?と思っていましたが、PCを操作するのは各章ごとに数ページだけで、読むだけでも内容は理解できました。
「おうちで学べるサーバのきほん」のメリット
① 前提知識なしで読めるので、サーバ初心者に最適
② イメージがしやすい解説になっている。
③ 自宅にPCがなくても理解できる
一方で、基礎知識ばかりなので、すぐに仕事に使えるかといわれるとそれは難しいなという感じです。
あくまで、最初の一歩の本だと思ってください。
また、書籍だけで理解できる反面なにか手を動かして学ぶといったことはあまりありませんでした。
実績的に学ぶには、適していないと思います。
「おうちで学べるサーバのきほん」の デメリット
① 実践向きではない
② 手を動かして学習はできない
「おうちで学べるサーバのきほん」はこんな方におすすめ!
この本はこんな人におすすめです。
- サーバの基本知識がない人
- とりあえず全体的な基礎知識を学びたい人
- 書籍だけで勉強したい人
終わりに
「おうちで学べるサーバのきほん」は、前提知識なしでサーバの基礎知識を学べる本です。
筆者と同じように、サーバの知識が必要になった、仕事でサーバを管理しないといけなくなったという方におすすめの本です。
サーバの勉強を始める最初の一冊として、読んでみるといいかもしれません。
コメント